おたつのガーデニング日記

オリーブ・芝生を愛でるブログ。庭の手入れの備忘録

芝の枯れの原因と対策

芝の張り始めから、途中のトラブル(芝ハゲ)、その対処法と結末を書いていこうと思います。

2020年の10月に芝張りが完了。地面の所々に緩いところがあり、歩くと沈んだ。そのため、芝面がでこぼこになってしまった。

f:id:tatsugongen:20211016163238j:plain

f:id:tatsugongen:20211016163242j:plain

2020/10/23 貼り付け直後

2020年中はシートの形が目立ったまま冬になった。これが初めての芝生体験だったので、芝の勢いは大したことないなと思ってしまった。次の夏には勢いよく伸びて目地が目立たなくなるのだが、この時点ではとても想像できなかった。

f:id:tatsugongen:20211016163540j:plain

2021/1/1 冬枯れ

「芝生とグラウンドカバー」という本、これは良いですね。初心者向けに芝の手入れの仕方がわかりやすく書いてある。

https://www.amazon.co.jp/dp/4074294303/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_ZMGD5RDZV5GX1YDV2GNB?_encoding=UTF8&psc=1

何度も読み返しながら、芝の凹み面に目砂をまいて平らにならした(↓写真)

でこぼこが大分改善!!うれしい。ただ、思っていた以上に目砂を消費するので驚いた。結局14L入りを10袋以上消費。コストもバカにならないので、最初から平らにすることが大事ですね・・・。

f:id:tatsugongen:20211016163915j:plain

2021/4/3 うっすら芽吹き始めた芝

5月に入り、いつまでも成長せず茶色くなり始める場所が現れ始め、焦る。

f:id:tatsugongen:20211016165846j:plain

2021/5/30 芝のハゲが気になり始めたころ

6月に入り、状況は更に悪化。周囲に拡がっているようなので、病気または害虫を疑う。

f:id:tatsugongen:20211016170736j:plain

2021/6/19 更に悪化したハゲ

 そこで、害虫、特にコガネムシ対策としてスミチオン乳液を、更に、殺菌材としてダコニールをお隣さんからいただき、混合して散布。

f:id:tatsugongen:20211016170928j:plain

2021/6/20 殺菌剤ダコニール

だが、7月まで待っても結局回復せず。残念ながら枯れたと判断し、剥がすことに。別の場所で花壇を作る予定があったので、そこから生きた芝を剥がして移植する計画で行くことにした。

f:id:tatsugongen:20211016171226j:plain

2021/7/10 旺盛に伸びた芝と回復しないハゲ

花壇作りを開始。そのタイミングで枯れた芝を剥がしたところ、いとも簡単にシートごとペロリと剥がれた。つまり、根付いていない。

f:id:tatsugongen:20211016171743j:plain

2021/7/25 花壇掘り

では何故根付かなかったのか?その場所の土を掘ってみたところ、とんでもなく硬い事が判明。スコップが入らない!大きな石の塊がゴロゴロと入っていて、土質も極めて悪い。だからココは根付かなかったんだ〜と納得。芝が根付かず禿げる仕組みがよくわかりました。

するともう一つ疑問が。なぜここだけ根付かなかったのだろうか。

そのカラクリは恐らく次の通り。この庭は芝張り前に笹がはびこっていて、その駆除のために地下茎を重機で掘り起こしている。でも、全面完璧に掘れてるわけではなく、ムラがある。掘り返されなかったところが硬いままで、その部分が芝が根付かない結果となったのだろう。

笹地下茎駆除を目的とした土の掘り返しが、予期せずして芝の根付きに寄与したんですね。ラッキーラッキー。そう考えると、枯れた面積がごくわずかで良かったとも言える。

 

空き地からスタート 笹の地下茎除去の過程記録

20年近く空き地だった土地を2019年12月に取得。このときは地面の下に笹やドクダミの地下茎がビッシリ埋まっているとはつゆ知らず。後にその厄介さに直面する事に・・・

今から振り返るなら、この頃に除草剤を大量にまいておくべきでした。

f:id:tatsugongen:20211010145124j:plain

草ボウボウの空き地 2019/9/28

2020/3/7 地鎮祭を行った。雑草もおとなしそうで、全く対策の必要性も感じず。

f:id:tatsugongen:20211014180030j:plain

地鎮祭 雑草はおとなしそうに見える 2020/3/7

4月になって工事も進み、近所に住む父から工事の様子が写真で送られてきた。

これを見て当時は、おー順調に進んでいるな〜と思ったぐらい。今見返してみると笹の地下茎がわんさか有ることに気づく。

f:id:tatsugongen:20211014180518j:plain

外構工事の様子 笹の地下茎がわんさか出ている 2020/4/8

住宅が完成し喜びひとしお。さあ次は庭だとワクワク。笹も当然気にせず。外構業者さんが抜いてくれるでしょ、ぐらいに思っていた。

f:id:tatsugongen:20211014181759j:plain

引き渡し時の庭 笹がちらほら 2020/8/8

外構業者さん「あれ、笹が生えてる。これ防草シート突き破っちゃうんだよね〜」と一言。

そんなこと知らない私はうろたえる。

私「芝を植えるまでまだ少し時間があるので、とりあえず除草剤で対策します」

しかしその頃笹に適した除草剤も知らず、粒状の長期間作用するとされる「ネコソギ」を選択。今後芝を植える予定のない砂利敷き予定地にまいて効果をテストすることに。しかしその程度ではまったく効かないことが判明。

私「重機で笹を除去してくれませんか?」

業者さん「完全除去となると、大型の重機と篩が必要で、更に地下茎の産廃処分費用もかかるので、数十万しますよ。」

そこでやむなく、表層30cm程度を小型重機で掘り起こしてもらうことに。重機の回送費用が追加でかかる。外構業者さん、4月の頃ユンボで掘って笹が出たのわかってたんだから、その段階で提案してもらえたらなぁ、と思ったが、笹の厄介さを知らない素人の私の責任でもある。

ともあれ、重機で掘ってもらうと山のような地下茎がでてきてビックリ。幸いなことに他の外構案件で産廃処分があるとのことで、便乗して地下茎処分してもらえて大助かり。

それでも取り切れない地下茎が残っていたので、2020年の9月の暑い盛りに父とセッセコ地面を掘り返してこれまた大量に除去した。私はこの作業で肩を痛め、2021年10月の今も後遺症が残っている・・・。

f:id:tatsugongen:20211014183147j:plain

重機で取り切れなかった地下茎の人力除去作業 2020/9/13

その後遂に、芝張りが行われ、一段落。

芝張り1~2週間前に地下茎堀りをしたせいで地面に硬いところと柔らかいところができ、芝張り後にでこぼこになってしまった。。これは後の2020年冬に目砂をまいて矯正することができた。

f:id:tatsugongen:20211014183811j:plain

芝張り直後の庭 2020/10/23

地下茎は完全に取り切れてなかったようで、芝張り後も笹が少しだけ芽が出てきた。そこでグリホサート系の「サンフーロン」を葉に塗布したら効果はてきめん。こまめに塗ることで完全に駆逐することが出来た。芝張り前にあらかじめ地下茎を除去しておいたのがやはり大きかった。

そんなこんなでえらい苦労し、今となってはもっとうまいやり方もあったなと反省。

【まとめ】

  • 芝張りの数ヶ月前に、早めに重機で掘り返し地下茎を除去してもらうのが大事。芝張り直前に土を掘り返すと芝張り後にでこぼこがひどくなる。
  • 重機が難しい場合、サンフーロンを塗布するのもアリ。その場合農薬散布機が必要。近隣への影響もあるので風のない日に実施。

とはいえ、苦労した分だけとても愛着があります。

幸いなことに、芝はうまく定着しました。定着後の芝の管理日記はまた別の記事に。